保護者とのコミュニケーション

教室での学習状態や出来事についてどのように伝えるか

コミュニケーションが重要だとはわかっているが

いろんな保護者がいる中、ひとりずつ対応は難しい。

しかし、
コミュニケーションがないと、子供の問題を教室の問題とすり替えて、すぐに教室をやめたり、クレームをつけてきたりする場合もあります。

子供の問題は、家庭か学校に原因が多くあります。

子供もどうしていいかわからず、親と口を聞かず、学習状態が悪くなったり、問題行動を起こすようなったりします。

親も子供が何か問題を抱えているのは、会話ができなくなった時点で気づいています。

でも、どうしようかと聞けない日々がどんどん過ぎて悪化していく。そのような状態なんです。

どのように対応するのがいいか

教室は家庭や学校での出来事を解決する場所ではないですが、子供が本当に来てよかったと思える教室は、何か問題が会った時、「教室に行けば先生が自分のことを真剣に聴いてくれる。」信頼関係が築けていることだと思います。

普段から学習状況とあわせて聴くことが、
コミュニケーションの一歩で信頼関係につながると思います。

いつも教室へ相談をどうぞ。というくらいオープンにして、
親には何かありますか?と問いかけすることにより、
親側も教室側も話しやすくなる環境がつくることができます。



0 件のコメント :

コメントを投稿