塾先生向け情報

塾運営に関しての情報を紹介しています

  • Home

生徒集客方法

生徒集客ブログで何する?

ブログを利用して生徒集客につながるのか? ブログ  ウェブサイトに記録(ログ)する=ウェブログ(Web Log)  これを略してブログと言います。 教室でブログをして何になるか 保護者や生徒に教室の雰囲気を知ってもらうことができます。 ...

生徒集客方法

生徒集客にSNS?

SNSを利用して生徒集客できるのか? SNSって何か SNS(Social Networking Service)は人と人とをつなぎ、コミュニケーションをとって楽しむためのインターネット上のサービスになります。 SNSには何があるか Face...

生徒集客方法

生徒集客、ホームページ掲載する内容

教室の何をホームページに掲載するか どんな構成で何を掲載するか 教室のホームページの一例になります。 トップページ 教室の特徴 対象年齢、学年 先生からの一言 教室開校日 曜日、時間 教室詳細 教室名 指導者の名前 住所 電話番号 ...

生徒集客方法

生徒集客、ホームページ作成をする

ホームページ作成の手順 必要なもの インターネットにつながっているパソコンが必要です。 パソコン(Windows7~) ルータ 回線 プロバイダ接続契約 ブラウザ(google chrome、Internet Explorer・・・) ホー...

生徒集客方法

生徒集客、ホームページとは?

ホームページとは、インターネット上に教室のパンフレットを作るようなもの 教室の特徴、教科や月謝、学習の流れ、お問い合わせ先、住所、お知らせなどの情報をホームページ上に書いて、インターネット検索で表示された教室の内容を確認したり、ダイレクトに教室のURLを入力して教室...

生徒集客方法

生徒集客の折込チラシの内容やデザインについて

生徒募集チラシの目的について チラシは単に教室の情報と生徒募集について掲載するのではなく、目的を理解した上で掲載内容を決めます。 1.教室を認知してもらうこと 2.競合より目立つ内容にする 3.教室のウリになるポイントをわかりやすく説明...

生徒集客方法

生徒集客方法、折込チラシのテストはどのようにするか

折込チラシテスト メリット 地域を指定して発信可能 手元に置いて検討して保存される媒体 主婦層の多くが利用する デメリット ターゲットは細かく絞れない 折込チラシのテストパターン 入塾に関しての条件提案は同じで、デザインが違うパ...

生徒集客方法

生徒集客方法折込チラシの印刷

昔と違ってインターネットで印刷ができるようになっています。価格も安く納期も短くスピーディで品質も高いネット印刷が多くあります。 折込チラシ 料金体系 印刷代と折込代になります。 新聞会社が経営している折込チラシサービスは、印刷後に新聞屋さんに配達する輸送...

生徒集客方法

生徒集客方法のひとつチラシについて

生徒集客の方法のひとつチラシについて インターネットにより紙媒体の広告は減ってきましたが、それでも利用の高い広告媒体になります。特に地域密着型の商売においては、ある一定の効果があるからチラシは無くならないでしょう。 折込チラシ チラシはどのくらい...

少子化による生徒集客

少子化対応新たな教室づくり

新たな教室づくりでアライアンスする。 アライアンスの具体的な方法はどうするか? アライアンスのポイント 1.アライアンスして組む相手は、対象生徒数の興味があることを得意としている人や企業になります。 2.教室側で対象生徒を分析して集客して...

少子化による生徒集客

少子化による生徒数減少による教室づくり

移転しない場合は、対象になる人の年代を変更してそれにあわせた教室づくりが必要になります。 対象になる人の年代を変更した教室づくり 対象地域の年代別、男女別、人口、職業などできるだけ詳細情報を入手して、生徒数が多い属性を明確にして、何を教えるか検討が必要になり...

少子化による生徒集客

少子化による生徒数減少による新しい企画

前回 は既存生徒に向けた新しい企画をすれば、月謝を上げることなく、新たな生徒集客につながることができる内容でした。 新しい企画の作り方 何を新しい企画するかがポイントですね。 教室で教えていないことにする 子供たちが参加して楽しめることにする 保...

少子化による生徒集客

少子化による生徒数減少の対応

いままでは順風満帆で生徒集客をしなくても、その時期になったら生徒が入塾してくれていたが、何をやっても生徒がこない。もうこのままではまずい。 対象生徒数が減少している場合 対象生徒数がゼロということはないでしょうが、減少している場合や出生率から考えて将来的に見て増...

少子化による生徒集客

少子化による市場規模は?

少子化になっても市場規模がかわっていない。子供一人当たりの教育費が増えている。ということは、生徒数が減少しても売上があがる方法があるということになります。 生徒集客を考える 売上を上げる方法がある。とはいっても、生徒が減少している状態でどうするか 経...

少子化による生徒集客

少子高齢化の影響、集客戦略

どの産業にも人口減少の影響はありますが、 学習塾は少子化による影響は生徒数にダイレクトに受けます。 人口推計 全国 年齢(各歳),男女別人口及び人口性比-総人口,日本人人口(平成22年10月1日現在)  (総務省 統計局統計調査部国 データから見る ...

保護者からのクレーム対応

クレーム対応、もしかして失敗する可能性もある

解決案ができたから、あとは保護者に電話して話し合い・・・と言いたいですが、最後に「もしかして」が必要になります。解決案を進めるにあたって、何かまずいことが起きないか?それにどう対応していくのか明確にします。解決案により最終的状態は理想であって、絶対的ではありません。ビジネスの世界...

保護者からのクレーム対応

クレーム解決案の検討手順

保護者からのクレームは十分聴くことができた。 事実確認もできて課題も明確になった。 原因の特定もできた。 次は解決案の検討ですね。 解決案の検討手順 1.目的は何か、何のために解決案を作成しようとしているのか明確にします。 保護者から...

保護者からのクレーム対応

クレーム事実確認後、事実は?

保護者からのクレームは十分聴くことができた。 事実確認もでき課題が明確になったあと、解決案の検討が必要になります。 解決案の作成の前に なぜそうなったかがわからないと、解決はできないです。結果(発生していること)と基準としていることとの差異を限定し...

保護者からのクレーム対応

保護者からのクレームを聴いたあと、事実整理

解決策を決める前に、まずは聴いた内容から事実確認が必要になります。 事実を整理することにより課題が見えてきます。 事実の整理を行い状況把握を行います 保護者の思いを踏まえて考えないといけないですが、事実が整理できていないと間違った方向の解決策になってし...

保護者からのクレーム対応

保護者からのクレームを聴けない心理

とはいっても、先生も一人の人間です。聞けない時もあるんです。 正直なところ、そういう時もあります。 気分が乗らないとかできなく、本当に聞けない心理状態の時はありますね まずはクレームを聴くのが一番 何か問題があった、それに対して保護者が改善して...

保護者からのクレーム対応

保護者からのクレームを聴く、認める?

クレーム対応は、まず聴くことです。 最初のこの部分を間違えたら、「火に油を注ぐ」ことになり、大きな問題になります。 言い訳や反論は× まずは、詫びる  なんで?と思われるかもしれないですが、  生徒あっての塾です。その保護者からの意見です。  ま...

保護者からのクレーム対応

保護者からのクレーム対応、原因?

こんだけお金を払って塾に通わせているんだから、成績は上がる。大丈夫なはずと思っている。なにより、往々にしてわが子能力に対して親は甘い認識を持っています。 そのような現実と認識の差が大きいから、後々色々なことで、先生を悩ます要望?クレームが入ってきます。あったとしても、事前に...

塾開業

塾の収益計算の前に、何を調査?

 塾開業の内容はわかった。  だれを対象にするか、場所も決まった。  資金の借り方もわかった。  これだけでは、収支計算はできません。  お金を借りる場合は、必ず収支計算が必要です。  計算にあたっては、もうひとつ調査が必要な項目があります。  ...

塾開業

塾開業のお金はどうする。借りる?

 塾開業の内容はわかった。開業したい  でも、先立つものがない。  どれもこれもお金ですね  役所に提出する資料を作成するのに時間がかかるし  提出に行くときにも時間がかかるし、  収入にはならないが、時間もかかる。  その時間はすべてお金と同じですね ...

塾開業

塾開業その前に、だれが対象?

塾のスタイルは決めた、準備するものもチェックして資金も準備できた開業届もわかった。 その前に、優先して決めること だれを対象にするか 一番重要なこと それは、だれを対象にするかになります。塾で教える内容によって、対象者が変わります 大...

塾開業

開業届は必要か?メリット、デメリット

教室開業前に開業届を出しましょう。 確定申告をすれば開業届を出さなくても問題はありません。 確定申告もせず営業することは違法になります。 開業届を出すと青色申告ににり節税面でメリットがありますが、開業届をだしていないと白色申告になります。 開業届は...

塾開業

塾開業で必要な資金はどのくらいか、シミュレーション

個人塾開業に必要なものと資金についてシミュレーションしてみました。 開業費用 【事務所契約費用】  坪単価=10,000とした場合、  12畳=約6.6坪×10,000=66,000 管理費 なし   敷金 3か月 礼金 1か月 保証金...

塾開業

塾開業で準備するものは何か

資金は必要ですが、資金が何に必要かについて、 まずは開業方法をどうするかを決める必要があります。 フランチャイズで開業するか個人開業かによって「何」が必要か変わってきます。 フランチャイズの場合は、フランチャイズ本部の指導の元、開業していきますので、その内容に従い進めるよう...

塾開業

塾開業のスタイル(種類)について何がある

学習塾もいろんなタイプに分かれます。その種類について紹介します。 指導による分類  1.一斉指導   大人数生徒対象の講義型の授業をします   進学塾や予備校に多い   生徒の学力(入塾テストで判断)により教室を分けて対応します  2....

生徒募集方法

生徒募集方法の無料レポート申し込み

生徒募集方法について こんにちは、塾入退室システム管理人の亀井です。 県別に実施した塾入退室アンケートで、いまオーナー様が一番気になっていることとして「生徒募集方法について」が多くありました。 どこの塾オーナー様も一番の悩みは毎年定期的に生徒を集めるには・・・なかな...

塾運営

入退室カード

入退室カード 入退室カードは入退室時にスキャンして管理するためのものです。 この入退室カードを紛失したら入退室管理できなくなるため、再発行が必要です。 便利ですが、紛失の再発行など費用も手間も大変なので、きちん管理して欲しいと願いますが・・・・ 今...

<Previous Next>

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

塾入退室システム

塾入退室システム
30日間無料体験キャンペーン

人気記事

  • 保護者からのクレーム対応、原因?

    こんだけお金を払って塾に通わせているんだから、成績は上がる。大丈夫なはずと思っている。なにより、往々にしてわが子能力に対して親は甘い認識を持っています。 そのような現実と認識の差が大きいから、後々色々なことで、先生を悩ます要望?クレームが入ってきます。あったとしても、事前に...

  • 人口調査JSTAT MAP

    独立行政法人統計センター運用のJSTAT MAPで人口を調査 JSTAT MAPの使い方 1. JSTAT MAP をクリックしてください。 2.利用申込みをクリックしてください。 3.各項目を入力して送信ボタンをクリックしてください。 ...

  • 新学期、無料体験キャンペーン

    只今、 「新学期、30日間無料体験キャンペーン」 お申込みの受付をしています。 ※新学期、無料体験キャンペーン期間は、 2016年4月7日まで ありがとうございました。終了しました。

  • 入塾の際の取り決め

    入塾で守ってもらいたいこと 同意書、約款、規約、契約書とあるが何が違うか 同意書は、病院で聞くことがあると思います。手術などの前に記入するものです。 約款は、保険などに加入するときに説明がある契約条項が記載されたものです。 規約は、何かの団体や会員の規則のよう...

  • 塾開業で準備するものは何か

    資金は必要ですが、資金が何に必要かについて、 まずは開業方法をどうするかを決める必要があります。 フランチャイズで開業するか個人開業かによって「何」が必要か変わってきます。 フランチャイズの場合は、フランチャイズ本部の指導の元、開業していきますので、その内容に従い進めるよう...

  • 生徒集客チラシにURLを書く

    URLの書き方 折込チラシに、作成したホームページかブログのURLを書く 例えば、塾入退室システムで紹介するとこのようになります。 教室の詳しい内容は下記URLからご確認ください。 http://cramschool.jp/ これは...

  • 入退室カード

    入退室カード 入退室カードは入退室時にスキャンして管理するためのものです。 この入退室カードを紛失したら入退室管理できなくなるため、再発行が必要です。 便利ですが、紛失の再発行など費用も手間も大変なので、きちん管理して欲しいと願いますが・・・・ 今...

  • 開業届は必要か?メリット、デメリット

    教室開業前に開業届を出しましょう。 確定申告をすれば開業届を出さなくても問題はありません。 確定申告もせず営業することは違法になります。 開業届を出すと青色申告ににり節税面でメリットがありますが、開業届をだしていないと白色申告になります。 開業届は...

  • 生徒集客、ホームページ作成をする

    ホームページ作成の手順 必要なもの インターネットにつながっているパソコンが必要です。 パソコン(Windows7~) ルータ 回線 プロバイダ接続契約 ブラウザ(google chrome、Internet Explorer・・・) ホー...

カテゴリー

  • blogger(7)
  • 経費節減(2)
  • 塾運営(3)
  • 塾開業(9)
  • 塾入退室Mail-mycrsnote(13)
  • 塾入退室Mail-mycrsnote無料体験キャンペーン(2)
  • 少子化による生徒集客(7)
  • 生徒集客方法(15)
  • 生徒募集方法(1)
  • 保護者からのクレーム対応(7)
  • 保護者とのコミュニケーション(3)

ブログアーカイブ

  • ▼  2016 ( 57 )
    • ►  12月 ( 23 )
    • ▼  11月 ( 31 )
      • 生徒集客ブログで何する?
      • 生徒集客にSNS?
      • 生徒集客、ホームページ掲載する内容
      • 生徒集客、ホームページ作成をする
      • 生徒集客、ホームページとは?
      • 生徒集客の折込チラシの内容やデザインについて
      • 生徒集客方法、折込チラシのテストはどのようにするか
      • 生徒集客方法折込チラシの印刷
      • 生徒集客方法のひとつチラシについて
      • 少子化対応新たな教室づくり
      • 少子化による生徒数減少による教室づくり
      • 少子化による生徒数減少による新しい企画
      • 少子化による生徒数減少の対応
      • 少子化による市場規模は?
      • 少子高齢化の影響、集客戦略
      • クレーム対応、もしかして失敗する可能性もある
      • クレーム解決案の検討手順
      • クレーム事実確認後、事実は?
      • 保護者からのクレームを聴いたあと、事実整理
      • 保護者からのクレームを聴けない心理
      • 保護者からのクレームを聴く、認める?
      • 保護者からのクレーム対応、原因?
      • 塾の収益計算の前に、何を調査?
      • 塾開業のお金はどうする。借りる?
      • 塾開業その前に、だれが対象?
      • 開業届は必要か?メリット、デメリット
      • 塾開業で必要な資金はどのくらいか、シミュレーション
      • 塾開業で準備するものは何か
      • 塾開業のスタイル(種類)について何がある
      • 生徒募集方法の無料レポート申し込み
      • 入退室カード
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2015 ( 3 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 1 )
  • ►  2013 ( 2 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2012 ( 6 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 1 )
    • ►  7月 ( 2 )
    • ►  6月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
©koji kamei. Powered by Blogger.