生徒集客、ホームページとは?


ホームページとは、インターネット上に教室のパンフレットを作るようなもの

教室の特徴、教科や月謝、学習の流れ、お問い合わせ先、住所、お知らせなどの情報をホームページ上に書いて、インターネット検索で表示された教室の内容を確認したり、ダイレクトに教室のURLを入力して教室内容を確認したりします。

紙の教室パンフレットは手渡しした人だけが確認できますが、インターネット上の教室パンフレットは、周辺の対象生徒保護者がだれもが(複数)いつでも(24時間365日)自由に確認できます。 それも無人で対応できるようになるのです。

インターネット上の教室のパンフレットは、インターネットに接続しているWEBサーバーというコンピュータに保存します。


制作について

ホームページ制作会社に依頼するか、自分で勉強して作るかになります。

料金

●ホームページ制作会社に依頼する場合

この場合の料金は依頼企業により管理手法の違いによりかなり違います。大きく2つの見積パターンがあります。

  • 初期費用+制作は割安料金+○年間の利用料金が月間○○○○円とか
  • 初期費用+制作料金
いずれも制作料金の基本は制作はページ数×単価で計算します。

それに加算される料金
  • 問い合わせページのように問い合わせが入ったら、メールでその内容が自動で届くというようなページは割高になります。
  • 独自デザインの画像制作

●自分で勉強して作る場合の料金

  (勉強にかける時間+作る時間)×ご自分の時給分が料金になります。


ホームページの必要性


いままでは、ホームページの必要性とか目的を考えてから検討していました。勿論それも大事ではありますが、それはもうあまり関係がなくなっています。

就職活動している大学生が企業を選ぶ時、ホームページからになります。ホームページがある企業とない企業とどちらを選びますか?これが必要性に対する回答になります。

これを教室にあてはめると、保護者がホームページがある教室とない教室に対して、どちらを選びますか?これが必要性に対する回答になります。

なくてはならない絶対条件ではないですが、あっほうがよりいいと思います。


0 件のコメント :

コメントを投稿